関東学院大学受験生サイト

オープン
キャンパス
資料請求・
過去問題
お問い合わせ
お問い合わせ
  • イベント情報
  • 法学部
  • 経営学部
  • 人間共生学部

【8/23(土)開催】横浜・関内キャンパス
夏のオープンキャンパス<修学学部対象>
【8/23(土)開催】横浜・関内キャンパス
夏のオープンキャンパス<修学学部対象>

関東学院大学でのキャンパスライフをイメージできる1日。キャンパスをフル活用し、最大規模でお迎えします!

キャンパス内を見て聞いて歩いて、大学や学生の雰囲気などガイドブックでは伝えきれない魅力をぜひ体感してみてください。
当日は、学部学科の“特長”や“学び”への理解がさらに深まるプログラムや、学問選びに迷っている方を対象とした特別プログラムなどをご用意して、皆さんをお待ちしています!

 

【ご注意ください!】

当日は、[法学部]・[経営学部]・[人間共生学部コミュニケーション学科]が対象学部となります。その他の学部学科のプログラムの実施はございません。ご参加の際には、ご注意ください。

 

【開催日】
8月23日(土)※要事前予約

 

【開催時間】
10:00~16:30(受付開始9:15~)

【開催場所】
横浜・関内キャンパス

※当日は、横浜・関内キャンパスのみでの開催となります。開催場所にご注意ください。

 

キャンパスまでのアクセス

ご注意ください!

キャンパス内には、来場者用の駐車スペースはございません

また、本学と提携している駐車場もございませんので、あらかじめご了承ください。

ご来場の際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキング(有料)をご利用ください。

また、キャンパス周辺道路での駐停車は、近隣の方々のご迷惑となりますので、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

皆さまのご理解とご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。

対象学部<関内キャンパス修学学部>

【対象学部】

<関内キャンパス修学学部>

◇ 法学部 法学科/地域創生学科

◇ 経営学部 経営学科

◇ 人間共生学部 コミュニケーション学科

 

※金沢八景キャンパス修学学部を対象とした「夏のオープンキャンパス」は、8月9日(土)に終了しました。

主な開催プログラム(予定)

≪大学紹介≫

これからの社会で必要な力と、関東学院大学で得られる学びを結びつけてお話しします。
参加すれば他大学との違いが見えてきます。

≪学部紹介&体験授業 / 学部企画≫

“総合大学”ならではの幅広い学問から、学部学科/コースごとに特色あるテーマを設定して体験授業を行います。
また、学部学科/コースの“特長”や“学び”への理解がさらに深まるプログラムもご用意しております。
自由に視野を広げて、大学での「問いを立てる学び」に触れてみてください。

 

≪選抜対策ガイダンス≫

2026年度の選抜方法について、各種選抜の特徴や実施時期などの最新情報をご紹介します。

高校までの「頑張った」でチャレンジ。総合型選抜/給費生選抜

≪個別相談(※予約不要)≫

学部、選抜制度、学生生活・奨学金のことなど、なんでも相談できます。
個別で相談したい方は、是非こちらにもご参加ください。教員・職員・在学生がお待ちしております。

↓↓ おすすめプログラム!ぜひご参加ください! ↓↓

≪学問分野選択ガイダンス「学問・研究ナビ」(※要予約)≫

会場 = 2階テンネー記念ホール
時間 = 12:00~12:50

 

高校卒業後の進路・分野選択に悩んでいる方を対象に、全12学部の教員が“学問分野の最先端の研究”や“特色ある学び”について各学部3分間でリレー形式にて紹介するプログラムです。
学問を幅広く理解し、学部選びの参考にしていただける内容です。是非ご参加ください。

 

【参加者の声 ※一部抜粋】

  • 短い時間でいろいろな学部の学問内容がわかりやすく紹介されていて、とても勉強になりました。自分が何を学びたいのか、イメージが具体的になりました!
  • 先生方の説明を聞いて、大学での研究や学びの最先端について知ることができました。普段は聞けない話もあって、とても参考になりました。
  • 子どもが興味を持てる学問や分野が広がり、将来の進路について話し合うきっかけになりました。具体的な学びの内容が分かるので安心しました。
学部 担当教員 テーマ
国際文化学部 四條 真也 先生 フィールドワークでフェイクを見破る
― 現場主義を通して見る〈本当〉のハワイ
社会学部 湯浅 陽一 先生 環境問題を社会学で考える:ごみのリサイクルを事例に
法学部 出石 稔 先生 怪獣と過疎とウクライナ
経済学部 松本 武洋 先生 満足度の高い意思決定とは~多数決を疑ってみる
経営学部 木島 豊希 先生 流通は必要
理工学部 中嶋 大 先生 エックス線天文衛星XRISMで探る高エネルギー宇宙の旅
情報学部 吉川 厚 先生 未来へつながる情報学
建築・環境学部 藤沼 智洋 先生 身近なゴミから生まれる建築材料たち
人間共生学部 Jason Moser 先生 話し言葉の英語の文法の特徴は何ですか。
What are the features of spoken English grammar?
教育学部 三谷 大紀 先生 子どもを「人間としてみる」ということ
栄養学部 菅 洋子 先生 栄養学部での学び
「新たな時代の管理栄養士」
看護学部 ケニヨン 充子 先生 ”母になる”を支える

※都合により講演者や講演テーマが変更になる場合がございます。

≪キャンパスツアー(※予約不要)≫

関東学院大学で学生生活を送る在学生が、キャンパス内を歩きながら施設や設備、その活用事例を交えながら案内するプログラムです。
実際に“観て”、“聞く”ことでリアルな大学生活がイメージできます。

≪学生企画(※要予約)≫

入学後のことについて、なかなか想像できないと感じていませんか?
皆さんが持っている不安や悩みを私たち在学生と一緒に解消しましょう!
この企画では、在学生が制作した「大学生の1日」をテーマにした動画を視聴いただきます!
また、簡単なゲームや質問コーナーもあります!先輩に色々なことを聞けるチャンスです!
履修登録や学食、友達できるのかな….という不安について実際の経験談を聞くことができます。
ぜひ動画を通してKGU生活を体験してみましょう!

≪就職内定者トークライブ~関東学院大学の就職力~≫
会場 = 11階YK-1102教室
時間 = 14:20~15:00

 

 

大学生活でどんな経験をし、どのように成長し、将来の進路を見つけていったのか——。
就職活動を終え、内定を獲得した4年生が、リアルな声で語るトークセッションを開催します!

関東学院大学の特色ある教育プログラム「社会連携教育」が、学生一人ひとりのキャリア形成にどのような力を発揮したのかを、在学生自身の体験を通して紐解いていきます。
パネラーとなる学生との対話を通して、「学び」と「未来」のリアルなつながりを浮き彫りにします。

「自分の将来が見えない…」そんな不安を抱える方も、きっとヒントが見つかるはず。
関東学院大学の教育がもたらす成長の可能性と、実社会とのつながりの強さを、ぜひ感じてください!

 

≪登壇学生(予定)≫

・経営学部 経営学科

(内定先)NTT東日本株式会社

・経営学部 経営学科

(内定先)三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

・法学部 地域創生学科

(内定先)株式会社船井総合研究所

※変更となる可能性もございますので、予めご了承ください。

≪学生団体特別企画 ※数量限定≫

料理サークル「DELI」×㈱有隣堂×濱の八百屋 地産地消夏野菜カレー販売!

オープンキャンパス当日、7階カフェスタンドにて夏野菜カレーを販売します。
学生自らが交渉し、夏野菜を仕入れから、レシピ考案まで行った、夏野菜カレーを是非ご賞味ください!

 

※当日は数量限定での販売となりますので、ご注意ください。

≪🍽 街とつながるランチタイム≫

関内キャンパスには、いわゆる「学生食堂」はありません。
その代わり、キャンパス内には学生や地域の方に親しまれているカフェが2店舗あり、授業の合間におしゃれで美味しい時間を楽しめます。さらに、周辺には多彩な飲食店が揃っており、街全体が“学食”のような存在です。
オープンキャンパス当日は、ぜひ立ち寄ってランチや休憩をお楽しみください。

 

1F|Nathan-Coffee 1884
グルテンフリーのパスタやピザ、スムージーなど、ヘルシー志向のメニューが充実。
明るく開放的な空間で、友達とのランチや課題作業にもぴったりです。

 

B1F|BACON Books & cafe
本屋とカフェが融合した、ちょっとユニークな空間。 ランチやスイーツを楽しみながら、お気に入りの一冊に出会えます。

関東学院大学教員によるミニ講義(夢ナビ)
すべての主人公たちへ(リクルート)
高校までの「頑張った」でチャレンジできる(総合型選抜/給費生選抜)
オープンキャンパス学生スタッフによるInstagram

【ご来場の皆さまへのお願い】
◆キャンパス内に駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。
◆お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
◆プログラム中の録音・録画はご遠慮ください。
◆貴重品等はご自身にて管理をお願いいたします。
◆体調が悪くなった場合は、お近くのスタッフまでお声掛けください。

【写真撮影等のご協力のお願い】
オープンキャンパスの開催記録用としてスタッフが写真や動画の撮影を行うことがあります。
個人が特定されないよう配慮したうえで、ホームページ/各種SNS/大学案内などに掲載させていただくことがありますので、予めご了承ください。
なお、写真等に写ることを希望されない方は、お近くのスタッフまでご遠慮なくお申し付けください。